こんにちは、アラタです^^
さてさて、今日はアラタのVIP会員サイトで行っているC#プログラミング講座を実際に実践されている方の感想を一部抜粋してご紹介します。
実際に感想を頂ける方は実践者の半分ぐらいで、もくもくとやられる方もいらっしゃるので、見えない部分の感想もあるとは思うんですが、こういう感想をもらいながら修正していければと思っています^^
プログラミング講座を迷ってるんだけど、どういう感じなんだろう?と思っている方の参考になれば幸いです。
感想1
ファーストプログラム 実践してみました。
無事、「俺って天才」と表示されちょっとした興奮とうれしさに包まれました。
このうれしさは子供の時の模型作りと少し似ているのかもしれません。
今後ともよろしくお願いします。
感想2
無事ファーストプログラムが終了しましたのでご報告させて頂きます。
テキストも分かりやすく書かれていて戸惑う事なく進める事ができました。
1度目は確認しながら、2度目以降は見なくても出来るように進めていきました。
次も楽しみにしています。ヾ(o´▽`)ノ゛
感想3
C#での初のプログラムできました!
やっぱりこの瞬間は楽しいですね。
それにしてもC#はこんなビジュアルのあるプログラムをこんなに簡単に作れるんですね。
感激です。
また、講座もとても分かりやすいです。
動画とかじゃないと分かり難いのでは?
と心配していましたが杞憂でした。
感想4
お疲れさまです。
実行ファイルの作成も出来ました。
内容はわかり易く、絶対挫折させないぞって感じの熱い文章がいいいですね!
プログラミング一生懸命やろうとすると、劇的に仕事が忙しくなってきてしまいました。
なんとか最後まで、ついて行きますので宜しくお願いします。
次回がとても楽しみです。
感想5
アラタさん、こんにちわ^^
ファーストプログラム無事完了しました。
マニュアルも非常に初心者にも分かりやすくて大変良かったです。
私も最初はマニュアルを見て、次に見ないで自分の手で操作の動きを覚えました。徐々に覚えていくのがとても楽しいです。
周りにパソコンに詳しい人がいない環境なので、アラタ先生にプログラムの基礎をご指南いただけて良かったです。
次のステップが非常に楽しみです。頑張ります。
感想6
アラタさん
こんにちは
プログラム作成してみました。
ちょっとした感動ですね。ありがとうございます。今後も勉強を続けたいです。
ところで、途中間違えてはじめからやり直したときに、左側に見えていた「ツールボックス」、「データソース」のタブが消えてしまいました。
メニューバーから引っ張り出して進めたのですが、なぜ消えたのでしょうか。また、復活させるにはどうすれば良いのでしょうか?
質問続きで申し訳ないですが、また、よろしくお願いいたします。
感想7
ダブルクリックされたときのイベントということで新鮮さがあって楽しかったです。
前回のその6の方が苦戦したので、こちらをその他関連個所も含め復習しておきます。
感想8
プログラムらしくなってきましたね。
ただ、
記述にミスがあると、動かなかったりして原因がなかなかわからなかったりしました。
結局、文字の書き間違いやカッコのつけ忘れなどの単純なミスで動かないことが多いですね^^;
感想9
できました!
文字が出るだけですが
ちょっぴり感動しました^^
感想10
それにしても、ごく簡単なプログラムでブラウザ機能を作れるなんて本当に驚いてしまいました。
インフォトップなんかでツールがよく販売されていますが、あ、こんな感じの画面を見たことがある!
というような思いで出来上がったプログラムを触っていました。
これに機能を追加していくことで皆さん、便利なツールを作り上げていっているのですね。
すごいです。
まだまだ頑張りますので、引き続きよろしくお願い致します!
感想11
何とか無事プログラム3完了しましたのでご報告させていただきます。
実際に自分でも作っていくときに、「じゃあこういう操作にしたい時はどうしたらいいんだろう?」
などと言った疑問がいっぱい出たきました。
仕事もあるので、なかなか進まないですが、また自分で参考書などを追加して少しずつ調べていきたいと思います!
感想12
やはりそもそもの基礎がわかっていないので、本屋に行って、世界一簡単なVisualC#の本というので
基礎を学んだら、前回・今回ともにスムーズに理解できました。
やはり基本がわかってなかっただけのようです…。
そのおかげか前回・今回ともに問題無く完了しました。
感想13
練習プログラム1完了しました。
しっかり入力してないと動かない
当たり前のことですが、しっかりとやらないと結果かえって来ないのは、いいですね。
パソコンのスペックが悪いのか動きがよろしくないのでコード途中にいきなり落ちたりしてますがなんども入力するには良い機会です。
何回か作成してみましたが数日明けると忘れているので地道やっていきます。
感想14
AND条件とOR条件、やってみました。
これは簡単でした。
というか、たったこれだけの作業で条件を付けて表示するメッセージを変えられるなんて面白いですね。
switch文も何とかイメージできましたが、Web検索で出てきたサンプルコードはまだ扱ったことのないものが書かれていたので少し苦労しました。
今までやったことは、何度か復習してテキストを見なくてもできるようにしたいです。
何しろ初歩の初歩なのですから。
今までやってきて、変数という言葉の意味も何となく理解できたように思います。
変数というは文字だけ見ると???な感じですよね。
いずれにしても、この条件式をしっかり覚えないと何かプログラムを作ってみたいと思ってもできませんよね。
引き続き頑張ってみます。
感想15
練習プログラム1をやってみました。
選択ボタンを表示して押せばメッセージが出るようにする方法、面白かったです。
テキストを見ながら手打ちしていたんですが、自動的に入力候補が出るんですね。
使いこなせれば便利な機能ですね。
それと、label1.Textのときは=で繋いでいたのに
MessageBox.Showだと()にしなければならないところを見落としていて、最初は警告メッセージばかり出て焦りました(^_^;)
しっかりテキストを読んで入力していれば間違わなかったはずなので慌ててはダメだなぁと思った次第です。
感想16
『表』の内容をCSV出力する方法は時間がかかりましたが理解出来ました。
以前にやったループ処理の使い方についてもより理解出来ました。
今回の機能は使いたい処理の一つだったので活用できるよう覚えたいと思います。
次の課題も楽しみにしています。
感想17
LinkLabelの使い方
・リンク先指定の方法(3種類)
の使い方は理解出来ました。
外部アプリを起動させる事も試してみました。
色々出来てくると楽しくなりますね。
次の課題も楽しみです。
感想18
Webブラウザの操作って難しいものだと思っていたのですがやってみれば、案外に簡単にできるんですね。
まだまだ、さわりの部分だけでしょうからマスターできるように
勉強して行きたいと思います。
感想19
一週間ぶりの連絡です。^^;
『練習プログラム(その5)』 完了致しました。
今回の繰り返し処理
・while文
・do-while文
・for文
・foreach文
各々の使い方の説明がとてもわかり易かったです。
特につまずきもなく理解出来ました。
課題の中で処理を止める構文をコメントにしたら
とんでもない速さで「ダーーーーーーーー!」が表示され
なんでこの処理を入れてあるのか実感できた瞬間でした。 ^^;
感想20
今回の練習プログラムでメッセージを出力する方法や条件分岐の方法が理解出来ました。
今回は、ボタンの種類によって処理を分けてましたが、その部分(条件式?)に前回学習したラベルの値やデータの値で、処理を分けることも出来るということですよね?
多分、これから条件式の書き方とかも練習プログラミングの中で学習していくことになると思いますが、待ちきれずネットで調べてコードを書き換えながら遊んでます。
思った通りに、結果が出てくると嬉しくなりますね。
次の課題が楽しみです。
いかがでした?
結構このプログラミング講座目当てで受講される方は真剣に取り組まれている方が多いです。
そして共通してよく言われるのは、『やってみたら意外と簡単だった』
・・ということです。
やっぱり『とにかくやってみる!』これが大事なのかなと思います^^
迷っている場合の参考にしてください。
※アラタの会員制VIPサイト内で講座は行われます。
2018年1月中にしか手に入らない特典などもあるので迷ってらっしゃる方はご注意ください。
ではまた^^
こんにちは。
プログラミング講座わかりやすいのが伝わってきました。
やってみたら意外と簡単だった!
なるほど、やはり何事もチャレンジしてみないと
わからない物ですね。
まるいさん
こんにちは^^
そうなんです。
意外とやってみると簡単にできちゃうんです^^
勿論、複雑なものを作れば複雑にはなりますけど、ちょっとしたものであれば簡単に作れるのが楽しめるところですね^^
アラタさん、こんばんわ!
先日はコメントありがとうございます(*^-^*)
ところで・・・プログラムを自作する…Σ(・ω・ノ)ノ!
そういうのは特殊な能力持ちの人の特権だと思ってました(プログラマーとかそういう学校卒とか)
昔・・・趣味のサイトを持っていた時に掲示板やお絵かき掲示板などのcgiを
借りてサイトに設置していたことはありますが。
カラーを変更するとか元にセットしてあるアイコンを自作のアイコンに差し替えたり…そんな当たり障りのないことぐらいしかしていませんが。
記号しかないのでもう目がちかちかしてしまいまして(;’∀’)
あれはもう暗号か記号か宇宙語か!という立ち位置がはるか雲の上という
イメージしかなかったのですが…全く知識がなくても理解は可能なんですね。
もちろん算数の足し算や引き算を経て掛け算や割り算に進み・・・関数だの
様々なものに進んでいく。
何事も1から順番に学習してしっかり理解して先に進むこと。
この気持ちがあれば畑違いだと思っていることも実は可能なのかな?
なんて思ってしまいました( *´艸`)
いやでも記号ばっかり見るとやっぱり目がちかちかしますけど(笑)
咲月ミオさん
コメントありがとうございます^^
いやぁ~、記事も長いですがコメントも長い(笑)
うれしいです^^
私自身はプログラミングの専門学校を卒業していますが、私が教えてきた受講生の方達は普通の方達がほとんどです^^
男性、女性の割合も半々ぐらいです。
1割ぐらいの方は他のプログラムの経験がある方ですが、9割ぐらいの方は全くの初心者です^^
でも、実際にやってみると簡単^^
って言っている方達が多いので、たぶん最初のとっかかりは簡単だと思います。
複雑なプログラムを作ろうと思えばやはりそこは難しさはあると思うので^^
まぁ、もし興味が出ましたらいつでもウェルカムなんで言って下さい^^
ではでは^^